忍者ブログ

万朶会 繋げる読書会

RSS TWITTER RssTwitter

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

第七回 カミュ『ペスト』

開催日時:2010/09/8 1510~1700 場所:Moulin de la Galette
参加者:Y,M,F,K
文責:Y


各自試験をまたぎ、ほぼ一月ぶりの読書会。今回からはKがメンバーに加入し、4人での読書会となりました。人が増えると話に咲く花も色と匂いを増します。とても良い回になりました。
では、早速。



著者のカミュはアルジェリア生まれの仏小説家。フランス文学は言い回しが迂遠な部分が多く、Kは相当苦戦した模様です。この日本語訳はすっきりした方だと思うので、そこは読書量の要素が大きいようです。
Fは同著者の『異邦人』をお勧めしておりました。フランス文学、まずは慣れてみましょう。

余談ですが、セイン・カミュはアルベール・カミュの大甥にあたるそうです。ウィキ情報。



さて、内容についてですが。
この小説は「不条理小説」として名高いがために、「不条理」であるということはどういうことなのか、に話題が終始しました。
疫病・ペストという題材は、それ自体としては不条理に当たることは全員一致。では、不条理にはどのような条件があるのでしょうか。

不条理というからには、自分の力では回避できないという点が重要な要素のひとつでしょう。自分の責めに帰すべき要素がないというのも重要です。
それにプラスアルファとして、「脈絡のない不幸」というのも重要になってくると思われます。逆恨みや私怨といった他者由来の不幸は、不条理からは外れてしまうかもしれません。
ということで、会中には出さなかったものの、僕からはエミリー・ブロンテ「嵐が丘」を推薦。どろどろしたお話です。不条理ではない、悲劇小説の例として。僕はまだ読んでないですが!


不条理の例として飛行機事故が出されましたが、そもそも飛行機は何故飛んでいるのか、という話に飛び火してゆきました。「自らのコントロールの範囲外で起きる」ということも、条件のひとつかな。


不条理小説の中では、最終的に主人公はその不条理を乗り越え、または受容するなどして、それを条理に変えて取り込んでいきます。しかし、果たしてそれは伝聞された者においてもなしうることなのでしょうか。
本の世界は無限ですが、できるのは疑似体験。完全に受容するにはそれを体験するか、もしくは自ら書くことを必要とするのかもしれません。



では、各自の印象に残ったシーンを。


K:p433の妻の死亡を伝える電報が届くシーンに加え、p271のペスト流行の終息を願う人々のシーンを選出。

主人公たちの視点からだけでなく、一般民衆からの脅威の見え方にも言及している所が実感としてのペストをより奥深くしているようです。


F:p204「愛するか、あるいはともに死ぬかだ。それ以外に術はないのだ。彼らはあまりにも遠くにいる」

ラジオの呼び声に対し、リウーが吐き捨てるこの台詞。
人はそれぞれ自分の手の届く範囲にしかその世界はなく、その外から差し伸べられる共感を皮肉っています。
共感には、共有が必要。ネットの網が「世界」を覆った現在、その共感の届く尺度を測れなくなった人々を思い起こさせはしませんか?


M:p437「差し当たっては、ペストが来ようと去ろうと~」の部分をチョイス。

自身に起こったこの結果は果たして本当に順当なものだろうかとランベールが混乱するシーン。
大きな不条理からの解放に頭がついていけておらず、世界から浮いたような気持ち。覚えがある人もいることでしょう。


Y:p292-294、オルフェウス役の役者が舞台上でペストに倒れるシーン。

作中でリウーがペストと相対することを永遠に続く敗北と評したように、不条理には逃げ場がありません。一時の享楽を得ようと人々が詰めかけた劇場にさえ、ペストの手は届いている。「一瞬も忘れることができない」という不条理の性質を劇的に示したシーンのひとつだと思います。



さあさ、今回は不条理について良く話し合った、興味深いものとなりました。

次回はモーム著「月と六ペンス」です。世界の十大小説の選者、彼自身の腕前は如何に。
PR

第六回 R.P.ファインマン 『ご冗談でしょう、ファインマンさん』

 開催日時:2010/07/30 1409~1535 場所:Moulin de la Galette
参加者:Y,M,F 
文責:M



実は今回の読書会は07/24にする予定でしたが、まさかの全員が読み終わっていないというハプニングが起こり、全員が読み終わる頃には用事が入っており、黙々と本を読んでいたという第6回。そのため今回の読書会は6,5回目ということになります。

今回の指定図書が選ばれたのは、自伝文学が読みたかったということで、リアリティに重点を置きつつも、自分たちの生活に関わりのない物理の世界を覗いてみようという理由から。

それでは、今回の内容を。

――――――――――――――――――

まず、いきなりそれぞれが面白かった点。

Y「うーん、まるでセックスしてるみたいだな!」
下・p141 l1
と、ファインマンさんが妻を亡くして数ヶ月後に泣くシーン。
上・p223
ここを選んだのには、彼の願望やら経験からきている物があると思います。

M「どんなことがあっても絶対に紳士であってはいけません!」
上・p337 l11
絶対に日本では通用しない考え方を選択。

F「等しいトルクが……等しい加速度を……~」
上・p43 l16
と、「このおかげで、女というものは~」
下・p155 l11
同じは話を繰り返すことについての批判と女って可愛いねっていうことを云々。



とりあえず、このファインマンさんあまりにも凄すぎる。片手間に原爆作ったり、打楽器はできるし、絵も上手くて、金庫の鍵まで開けてしまう。

なんでそんなに彼は多才なのでしょうか。彼が本文で曰く、



“「できるけどやらないだこのことさ」といつも自分に言い聞かせているわけだが、これは「できない」と言うのを別の言葉で言っているだけのことなのだ。”



我々は知らず知らず自分に限界というものを設定しています。

ということで、当面の合い言葉は「限定解除」ということになりました。ははは


その後、下巻p184の「馬鹿」とはどういう人を言うのかという話へ。

馬鹿って言うのは非常に重たい言葉で、それをファインマンさんを理解して使っていました。出てきた意見をしては、頭良さそうなふりをしている人。その例としてあがっていたのがこんな所で書けるわけはないですね。あと権威に座している人。

逆に賢い人ってどんな人か、っていうのは、自分で問題解決できる、またはそれを向上することができる人と定義し、その方向性を間違っているのは愛すべき馬鹿なんだろうということでした。

自己評価と他人からの評価の差を聞いてみると、皆が他人からの評価のほうが高いそうです。
一番そのギャップが広かったのはF。

F「周りの評価がインフレ化している。まぁ、追いつくけどね」

と頼もしいことも言ってくれました。


それと関連してハッタリはするのか、自分は正直なのかという話に。
正直の対義語が嘘つきと仮定するとあなたは嘘つきますか、と問うてみた。

M「つきます。自分の利益を守るため。」
F「つきません。ついたハッタリは回収します。嘘は言わないけど、本当のことも言いません」
Y「私は善良な嘘つき。他人に迷惑がかからない程度だから」

嘘をついたり、ハッタリの回収の失敗には気をつけましょう。


なんか本について全然触れられてないけどいいのかな。いいよね

自分達で自伝なんか書いてみても面白いかもね。

ということで、次回は『魔の山』です。あと3日ですね。制限解除!

第五回 萩原朔太郎 『猫町』

  開催日時:2010/07/14 1317~1531 場所:北大交流プラザ「エルムの森」内カフェ
参加者:Y,M,F 
文責:Y



今回の指定図書は、村上春樹著「1Q84」に引用されていた萩原朔太郎著「猫町」。岩波文庫版は表題作のほかにもう二編の短編小説、十三編の散文詩、二編の随筆が収録されています。詩人ならではの叙情豊かな文章のお陰で、前編100ページ少々の本でも中々に濃い議論ができたように感じます。

それでは、今回の内容を。

――――――――――――――――――

全編通して大体同じテーマが主張されてきたので、主題を絞るのはそこまで難しくありませんでした。

・主人公の思い込みと現実感の落差
・視点を変えることによって物事の様相が一変する

この二つだったかな。
薬物中毒の話が所々に語られていたけれど、ざっと調べたところ著者本人に薬物使用の経歴はなく、死因も肺炎による病死なので、想像で語ったか周りにモチーフになる人物がいたかしたのでしょうか。詩人である時点で、薬物がなくても一定程度の妄想状態には陥っていたやもしれませんが。

全体を通しては一話一話が思いのほか短く、文章量をもっと膨らませられたのではないか、という認識を共有しました。著者は小説が本業ではないので、少し多くを期待しすぎたのかもしれません。

話は何故他の動物でなく『猫』でなければならなかったのか、という話に移ります。

M「自分勝手な猫のイメージから、人間の代わりとして置換されたのでは」
Y「著者の個人志向・都会派の考えを表わすため、分断された個人のメタファを置こうとすると猫以外になかった」
F「猫は迷信や誤信が多く、神聖視される存在だったから、捉えどころのない不可思議な存在として猫を選んだ」

猫が妥当という点には皆同意していました。犬街とか想像してみたけど、何かねえ。詩的じゃないよね、犬って。

次は猫町で作中の主人公が猫町を見るきっかけになった迷子から、迷子になるってどういうことなのかという話題に。
碁盤の目で分かりやすい札幌でさえ迷子になるMは、Fに言わせると何かの才能があるそうです。何か創作活動ができるかもしれませんね。

閑話休題。今回はFが写真を撮ってくれたので、何枚かご紹介。

P7147784.jpg 今回の課題図書『猫町』。陽光の気持ち良いカフェでした。














P7147787.jpg 至極真面目に主題について考え込むY氏















P7147791.jpg 取材拒否するM氏















イケメンF氏の写真は次回撮ります。お楽しみに。


ということで、最後に個々人の好きな所。今回はここがとても濃かった。

Y「苦悩がないということは~」
p111 l3
この本の着地点なのかなと。「老年と人生」は今までの自身の人生を俯瞰した随筆だと思った。

M 「老いて生きるということは醜いことだ」
p104 l1 
と、「そんなものが何になる!そんなものが何になる!」
p71 l8
をチョイス。特に後者は自殺する前の芥川龍之介が言った言葉の補強としてニーチェの言葉を引いたもので、そこから「名声を得ても満たされない→どうやったら満足して死ねるのか?」という死生観を問う形に。

M「特にない。死んだ時はその時」
後に彼自身、この発言は内向的な破滅願望の表れやもしれぬと語っていました。ますます創作に向いている気が。
Y「自分の思想を表現できた時」
自分自身、ポオ類似の考えがあるのやもしれません。認知されたいのかな。
F「才能が枯渇したら」
才能が枯渇した時を見極める才能も必要になって終わらないよね、と自分で言っていました。確かに一理ある案。

生死についてもうひとつ、「二十五歳の姿で千年生きられるとしたら生きるか」という質問をしてみました。
Mは生きない、Yは生きる、Fは先程のと関連して「才能の底が見えず、生活に不自由しない限り」という条件付きで生きるという返答でした。
実はこの質問、twitter上で糸井重里が問うたことなのです。年齢については制限はありませんでしたが。
ちなみに彼は移ろいゆく世界を見続けるために生きたい、という回答でした。思考が内向きか外向きかが大きく作用する問いだったと思っています。

そしてFの好きな所は「この手に限るよ」一編まるごと。
p83-
モテる手の内を明かすと途端にテクニカルな問題になってしまうので絶対にしてはいけない、とのことでした。夢から覚める場面が滑稽で笑えて良かったな、確かに。


長くなってしまった。意外と話したんだなあ。


次回7/24は物理学者リチャード・P・ファインマンの『ご冗談でしょう、ファインマンさん』です。自伝、というか正確には逸話集のようですが、読む前から楽しげでわくわくしています。

そのまた次はトマス・マンの『魔の山』です。物凄く重いので早め早めに読むことをお勧めします。日程未定。

それではまた次回。お楽しみに。

第四回 村上春樹 『ノルウェイの森』

 開催日時:2010/07/10 1343~1538 場所:D×M
参加者:Y,M,F 
文責:Y



今回の指定図書の著者は、日本現代文学の大きな牽引者ともいえる村上春樹。少し新しすぎたかとも思われつつ、慣れてきた我々には主題を探ろうとする意気は育まれていたようで、中々に面白い読書会になりました。気分転換には丁度良かったようです。

それでは、今回の内容を。

――――――――――――――――――

最初にこの本の主題を明らかにしようと思ったのですが、まだ中期の村上作品ということで文章に若干の雑さが見て取れます。
既に数作品が世に出され、それなりに売れ出していた頃本を書くということは、何か強く表現したいことがあったからでしょう。複線回収も完全でない中、著者は何を伝えたかったのでしょうか。

・抗うことのできない性欲
・複数の恋愛(と呼べるか定かでないが)の中での主人公の苦悩

の二つが大きく出ていた気がします。
前者については、

F「早くに結婚してしまって、性生活を抑制されちゃった著者のやりたい願望の表れかねえ」

という意見が。後者に関しては主人公以外の登場人物に迷いがない点との対比が指摘されました。主人公も十分タフなんですけどね。

注意しておきたいのは、彼の作品では年代も舞台も具体的かつ鮮明に描写されているにもかかわらず、物語自体にはほとんど現実性が感じられない、という点です。
登場人物に迷いがなく、言葉を濁さないのはアメリカ文学に受けた影響が多分にあると思われますが、ジャンルとしては『完璧なファンタジー』と形容しても良いのでは。揺れる文、残る謎、すべてを含めて。

話は村上春樹が何故複数作品で芥川賞を取れなかったのか、という点に。

文化史としての作品と芥川賞を考えるなら、一生考え抜いたテーマではなく、高々10年で考えたテーマに沿って書かれた村上作品が受賞しなかったのは妥当、という意見が出されました。
文壇の審査員が未だ村上春樹の特異性を嫌ったから、というのも考えられますが、それはそんなもんでしょう。文学作品の評価なんて根本的にいえば好き/嫌いで決まってしまうものです。審査員全員が客観的に作品を評価することなどできるはずがないのです。完全に客観的に選ばれた作品、というものも選ばれ得たらそれでつまらないのでしょうが。

あと何故あえて「ノルウェイの森」をタイトルにしたのかも聞いてた気がするんだけど、ぜんぜんメモ書き遺してなかった。残念。
なんでだろうねー。著者自装のカバーのデザインの理由についても話してた気がするんだけど。
それは森の緑×補色としての赤、でまとまったんだっけか。

あと一応好きな女の子聞いてみたんですが、

F・Y「ハツミ以外いにいるの?」
M  「いや緑だろ」

という、至極真っ当な結果になりました。直子とか選ぶ人いないですよね。ですよねー。

最後に各人の気に留まったところをさらっと。

Y 「棺桶みたいな列車」
下・p282 l2
描写の侘しさが印象に残った。村上が繰り返し伝えているのは有限と死の存在だと思ったので。

F 「鶏肉と性病と喋りすぎる床屋が嫌いだ」
下・p235 l8
言い回しが昔流行ったらしい。皮肉の表現の仕方が独特だよね。

M 「僕は死者と共に生きた」
下・p252 l5-
来た、と思ったところ。死についての印象的な考えが見て取れます。


こんなんでいいのかしら。書いてるうちに上手くなるでしょ。


次回7/14はこれも村上春樹の1Q84から引っ張ってきた萩原朔太郎『猫町』です。100ページほどの短編集なので、さらっと読めるでしょう。詩人の書く小説とはどのようなものなのか、気になるところです。短いから早く終わってしまうやも。

そのまた次は7/24、ファインマンの『ご冗談でしょう,ファインマンさん』ですね。
この人楽しそうです。期待しよう。

それではまた次回。お楽しみに。

第三回 バルザック 『ゴリオ爺さん』

開催日時:2010/06/30 1346~1545 場所:Moulin de la Galette
参加者:Y,M,F 
文責:F



指定図書の著者は,前回と打って変わって非常に読みやすい人間喜劇作家・バルザックです。分冊を嫌い,新潮版=平岡篤頼訳をチョイス。おそらくこれで良かったでしょう。はっきりと見える主題が多いため,敢えてそこを避ける進行となりました。

兎に角,今回の内容を。
――――――――――――――――――

分かっているとは言え,一先ず大論点を整理する事から始めましょう。

・如何に速く出世するか
・社交界のいびつさ
・愚直な父性愛

まあこんなところでしょうか。

面白いのは,大半がラスティニャックの話で占められているこの小説のタイトルが『ゴリオ爺さん』である事。解説によると,簡単な着想ノートにはゴリオ爺さんの事しか書かれていない。の割に,爺さん出番少なくないか?

なんでだろうね。わかんないね。結局この話題に戻らなかったのを今思い出した残念……
(更にノート見返したら俎上に乗りきらなかった話題が結構多い事に気付いた。2hじゃ足りない?)


今回の読書会で一番盛り上がったのは,『ヴォートランは何故ラスティニャックを気に入ったのか』という点。
その気に入り方がまるで肉親に対してかの様だったので,みんな不気味だとか不思議だとか思ったようで,一様に腑に落ちない感じでした。

予想しよう。親身になるというのは,同じ匂いを感じるから。ではないか。という事で,

ヴォートランは,
1.自分が無くした要素をラスティニャックの中に見た
2.自分と同じ要素をラスティニャックの中に見た
と,まずこの二つが出てきた。

前者における要素は『軸のなさ』と,それでも根強い『社会システムへの信奉』。
後者としては『成功への強い野心』,それに『才能』?

どちらをも包含できるものが解答になり得るので,結論としては,
3.自分と重ね合わせた
としてみました。
ラスティニャックに軸は無いが芯は有るのです。
兎に角,凄いものがある。それは読んでいてみんな思っていた。カリスマっていうのかね。


纏まるには纏まるけど,なんだか時間掛かってしまった。
うーん。
次は担当を変えてみようか。



次回7/10は予告通り,現代日本文学を牽引する村上春樹の『ノルウェイの森』です。上下巻。映画は今年の12月公開予定だそうです。その辺も意識しながら,エンタメ解剖的にも読めると楽しいですね。

更に次は7/14,確かファインマンの『ご冗談でしょう,ファインマンさん』だったかな。
こんな感じです。自伝良いよね。

それではまた次回をお楽しみに。
Clear