開催日時:2010/07/30 1409~1535 場所:Moulin de la Galette
参加者:Y,M,F
文責:M
実は今回の読書会は07/24にする予定でしたが、まさかの全員が読み終わっていないというハプニングが起こり、全員が読み終わる頃には用事が入っており、黙々と本を読んでいたという第6回。そのため今回の読書会は6,5回目ということになります。
今回の指定図書が選ばれたのは、自伝文学が読みたかったということで、リアリティに重点を置きつつも、自分たちの生活に関わりのない物理の世界を覗いてみようという理由から。
それでは、今回の内容を。
――――――――――――――――――
まず、いきなりそれぞれが面白かった点。
Y「うーん、まるでセックスしてるみたいだな!」
下・p141 l1
と、ファインマンさんが妻を亡くして数ヶ月後に泣くシーン。
上・p223
ここを選んだのには、彼の願望やら経験からきている物があると思います。
M「どんなことがあっても絶対に紳士であってはいけません!」
上・p337 l11
絶対に日本では通用しない考え方を選択。
F「等しいトルクが……等しい加速度を……~」
上・p43 l16
と、「このおかげで、女というものは~」
下・p155 l11
同じは話を繰り返すことについての批判と女って可愛いねっていうことを云々。
とりあえず、このファインマンさんあまりにも凄すぎる。片手間に原爆作ったり、打楽器はできるし、絵も上手くて、金庫の鍵まで開けてしまう。
なんでそんなに彼は多才なのでしょうか。彼が本文で曰く、
“「できるけどやらないだこのことさ」といつも自分に言い聞かせているわけだが、これは「できない」と言うのを別の言葉で言っているだけのことなのだ。”
我々は知らず知らず自分に限界というものを設定しています。
ということで、当面の合い言葉は「限定解除」ということになりました。ははは
その後、下巻p184の「馬鹿」とはどういう人を言うのかという話へ。
馬鹿って言うのは非常に重たい言葉で、それをファインマンさんを理解して使っていました。出てきた意見をしては、頭良さそうなふりをしている人。その例としてあがっていたのがこんな所で書けるわけはないですね。あと権威に座している人。
逆に賢い人ってどんな人か、っていうのは、自分で問題解決できる、またはそれを向上することができる人と定義し、その方向性を間違っているのは愛すべき馬鹿なんだろうということでした。
自己評価と他人からの評価の差を聞いてみると、皆が他人からの評価のほうが高いそうです。
一番そのギャップが広かったのはF。
F「周りの評価がインフレ化している。まぁ、追いつくけどね」
と頼もしいことも言ってくれました。
それと関連してハッタリはするのか、自分は正直なのかという話に。
正直の対義語が嘘つきと仮定するとあなたは嘘つきますか、と問うてみた。
M「つきます。自分の利益を守るため。」
F「つきません。ついたハッタリは回収します。嘘は言わないけど、本当のことも言いません」
Y「私は善良な嘘つき。他人に迷惑がかからない程度だから」
嘘をついたり、ハッタリの回収の失敗には気をつけましょう。
なんか本について全然触れられてないけどいいのかな。いいよね
自分達で自伝なんか書いてみても面白いかもね。
ということで、次回は『魔の山』です。あと3日ですね。制限解除!
PR